Shopifyアプリをリリースしました!

shopify-app-thumb

ECのための延長保証 「proteger(プロテジャー)」は、マルチチャネルコマースプラットフォーム「Shopify」と連携した延長保証アプリをリリースしました。

本アプリをインストールすると、Shopifyで構築したECサイトで最短当日で延長保証を導入することができます。

成功事例として延長保証によって保証加入率は最大で44%という結果が出ていて約2人に1人が延長保証に入るなどEC事業者の売上高向上、お客様のアフターサービスの満足度向上に繋がっています。

▼Shopifyアプリ概要ページ https://apps.shopify.com/proteger?locale=ja

延長保証

延長保証とはメーカー保証期間の終了後に、一定期間発生した自然故障・不具合の交換・修理を無料で行うサービスです。 テックマークジャパン株式会社の書籍(※1)によると自動車メーカーAにおいては、延長保証非加入者に比べ加入者はリピーター率が約2倍と言われ、今使っている製品・ブランドを再選択する傾向が強く、販売店にとっては顧客の囲い込みに役立っていると述べています。 このような統計から、延長保証を顧客接点として、次の購入に繋げていることがわかります。 ですが、これまで延長保証は中小事業者にとってアフターサービスの一環として取り組もうとしてもハードルが高いものでした。

protegerとは

プロテジャーは、ECのための延長保証です。ECサイト上に延長保証のボタンを簡単に設置できます。 下記のように、売上高の向上や、オペレーションコストが延長保証を導入したことによって負担が増加しないなどの導入メリットがあります。

ご利用者様方のお声

エース株式会社 EC事業部 北山 浩:https://outlet.ace.jp/

バッグには初期不良ならびに製造上の不良個所以外の保証は付いておりません(プロテカを除く)。日々ご利用いただくうえで不慮の事故にあうケースもあります。そういった際にメーカーとして何も出来ませんでしたが、アウトレットストアに導入を即決めました。事業者側の負担もほとんどなく、Shopifyについてはアプリ対応となり設定もほとんどありません。保証料金は、ご購入者からお預かりするだけ。保証申請時のCSはプロテジャー側で対応するので事業者として導入しない理由はありません。

Oaxis Japan EC統括マネージャー 蔡 智陽:https://jp.oaxis.com/

延長保証は新規のお客様に商品を販売するときに、第三者の会社が保証をしてくれてお客様に安心感を与えられるという点で新規購入の障壁を和らげます。すなわち、ブランド力を高めブランドへの信頼感を与えるものだと考えています。結果CVRの向上に繋がりました。

株式会社ハックルベリー 代表取締役 安藤祐輔さん:https://huckleberry-inc.com/

製品保証サービスは今まで、大手のブランドのだけのものでしたがproteger(プロテジャー)により、製品保証の民主化がなされることによって、「安心して買える顧客」「手間がかからず顧客視点のサービスが導入できる店舗」の両方が嬉しくなる流通がカンタンに実現できるようになる画期的なサービスだと思います。

株式会社ネットショップ総研創業者 長山 衛さん

集客、購入、定着とECサイトは3段階に分けることができますが、プロテジャーは購入前の安心感と購入後のアフターサービスの満足度を向上させるものです。 これまでは、どうしても集客などの上流に目を向けられがちでしたが、競争環境の激化から差別化は難しくなっています。そんな時に延長保証はブランドが他のブランドより一つ頭が抜ける施策になりうると思っています。

株式会社フラクタ 代表取締役 河野 貴伸さん:https://fracta.co.jp/

「せっかく良いものを買うのだから、長く使いたい・・という思いはあるものの、やっぱり修理や保証は気になる。そこがクリアできれば購入したい!」というインサイトは、我々が支援してきたブランドさんのお客様にも多くありました。一方でブランドさんで初期から十全なカスタマーサポート体制を築く事が難しいという側面もある中で、プロテジャーはそれらの課題に対して大きなソリューションになってくれると感じています!